- インハウス支援
「今ある資産の活用」という観点をもたらしてくれました

化粧品などのメーカー向けに原料や界面活性剤の製造・販売をおこなう日光ケミカルズ様。さまざまなメーカーの研究開発や海外市場開拓のサポートまで手掛けています。事業を展開していく中で、ウェブを効率化してさらに活用していきたいというお考えから、インハウス支援の中でもGoogle Analyticsをメインに、画面の操作方法や活用の仕方について全4回のレクチャーでお手伝いさせていただくことになりました。
さて、本インタビューでは実際にレクチャーにご参加された担当者様からお話を伺うことができました。「アナリティクスを使いたいが、操作を含めよく理解できていない」「せっかくある社内データをもっと活用したいがどうしたらよいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。
ユニアドが取り組んだこと
結論から書くと、全4回のアナリティクス講習で画面操作だけでなくデータを分析して改善案を実行するプロセスを学んでいただきました。
講義の概要と参加者
- 第1回目→マーケティング部6名参加。アナリティクスの基礎内容中心。
- 第2~4回目→マーケティングプロジェクトのメイン2名参加。実践的かつ専門的な内容。
実務に活かせるようにしていただくため、弊社では次のことに重点をおいて取り組みました。
- サイトの登録者数を月間10%増加させるという目標の設定
- 日光ケミカルズ様は化粧品原料を検索できるサイトを運営されていますが、明確な目標設定がありませんでした。そこで、登録者数を月間10%増加させるという目標を設定。KGIの達成に向け、見出しタグを適切に設置すること、記事のタイトルにキーワードを入れること、新しいコンテンツを月に1回の頻度で更新することを取り決めました。
- 実践形式でGoogle Analyticsの操作を定着
- 座学形式でスクリーンにスライドを映しながら、画面の見方や操作方法など基本的なところからレクチャーしました。座学だけではなく、参加者の方がそれぞれのパソコンでアナリティクスの管理画面にログインし、実際の操作していただくことで理解しやすいように努めました。
- データ分析と改善提案をブレインストーミング形式の会議で実践
- 管理画面の数値を見て気づいたことを発表していただき、どのようなことが改善できるかブレインストーミング形式で会議をおこないました。スマホユーザーの離脱率が高いという発見やGoogle検索からの流入が多いことが分かったので、Search Consoleについてもレクチャー。よく検索されているワードを洗い出してSEOを強化するという方針を立て、リスティング広告にも新規キーワードとして50個追加しました。
さて、今回のインタビューでは弊社にご依頼されたきっかけと研修の感想、これからの展望についてお聞きしました。
お客様の声
1. 抱えていた課題と導入の経緯
初歩的なところから使い方を教えてくださる会社を探していました

日光ケミカルズ株式会社
本社写真
弊社では、化粧品原料を検索できるサイトを運営しており、その登録者数を増加させたいと考えていました。今年度からマーケティングオートメーションの本格導入とアナリティクスの活用によるデジタルマーケティングの推進を掲げており、部全体の知識の底上げと担当者のレベル向上が命題となっていましたが、アナリティクスをうまく活用するまでには至っていませんでした。そこで初歩的なところからアナリティクスの活用方法を教えてくださる会社を探しており、御社にご相談させていただきました。
「ウェブ戦略とはどういうものか」から説明してくれました
アナリティクスを活用することが決定したものの「アナリティクスを使って何ができるのか」「そもそも実務にどう活用すればいいのか」が理解しきれていませんでした。
そうした悩みを正直にお話ししたところ「消費者向けの戦略は網を大きく、ビジネス向けの戦略は網の目を細かくして取りこぼしをなくす、というイメージ。御社のようなビジネス向けの戦略はBtoCとは異なり、絶対的な母数が少ないので1回のアクセスを大事にしなくてはいけない。そのためにアナリティクスを導入するのです」と説明してくださいました。
ユニアド社と同様のサービスを提供する他の企業様にもお話を伺いましたが、ユニアドさんの説明が腑に落ち、専門的だったので御社にお願いすることにしました。
2. レクチャーで印象的だったこと
基本的な考え方は実社会と同じだと知りました
全4回の講義で、初回はマーケティングチームの部署全員で講義を受けました。参加者はアナリティクスに関する知識にばらつきがあるため、アナリティクスとは何か、かみ砕いて教えていただきました。
ホームページへのアクセスを百貨店の訪問に例えて説明してくれたのが、非常に分かりやすく、こうした例え話を説明時に織り込んでくれたことでレベルの異なる参加者の理解度が増しました。それもあって、インターネットの技術は専門的で詳しくないと手も足も出ないというイメージから、基本的な考え方は実社会と同じだと実感でき、短期間でのナレッジ修得につながったと思います。
操作の習得で新しい発見もありました
その後は実際にアナリティクスの画面を操作しながらレクチャーを受けました。ディメンションの掛け合わせの操作を実践し、実際のアクセス状況の数値から気づいたことについて意見を交換し合いました。細部にわたり丁寧に教えていただいたので、使い方を習得できたと感じています。
アナリティクスの画面操作でおこなったこと
- ユーザー属性(年齢・性別)
- デバイス別
- 流入経路(参照元・メディア)
- サイト滞在時間
- セカンダリディメンション
- ユニファイドセグメント
- 分析結果レポートの抽出方法
実際に導入した後のことを想定しながら勉強できました
2回目以降はWebマーケティング業務の担当者を対象に、より専門的な内容に関して教えていただきました。ここでもただ使い方を教わるだけではなく「現状のホームページの課題は何か」「そのための対策は何か」を考え、それを実現するためのツールの活用方法を教えてくださったので、本導入後のことを想定しながら勉強することができましたね。
例えば、レクチャーを通して過去のコンテンツが現在でもよく閲覧されていることが分かりました。
もっと活用するため、Search Consoleとあわせて分析し、タイトルに検索キーワードを入れる、読みやすくするために見出しタグを入れるなどして、サイト改善を実施することを決定しました。
アナリティクスの導入によって改善点を発見・実行に移し、アクセス数や登録者数の増加につながる施策を考案するまでに至りました。
アナリティクスを導入して改善を図ったこと
- 記事のタイトルに検索キーワードを入れる
- 記事内に見出しタグを入れる(hxタグ)
- スマホサイトの改善
- リスティング広告に新規キーワードを50個追加
- 月1回の記事作成
3. 今後の展望
「今ある資産の活用」という観点をもたらしてくれました
新しいコンテンツを掲載するばかりでなく、これまでのコンテンツを資産と考え、もっとうまく活用するべきだという観点をもたらしてくれたと感じています。
穴の開いたバケツには水がたまらないように、適切なコンテンツのないサイトではせっかく訪問してくれたユーザーも離脱してしまいます。今回、分析方法をご教授いただいたおかげで、サイトの改善点の発見と対策を考案することができました。
今後、サイトをリニューアルする予定があるのですが、個人の勘や経験に頼るのではなく、データに基づいてサイトのリニューアルを進めていきたいと考えています。
外部の目線を取り入れることで継続した更新ができています
ホームページのニュースが更新されていない点を「継続的な更新があるだけで賑わっているお店のように見えるからやったほうが効果的」とご指摘いただきました。そこで弊社では最低でも月に1回ユーザーに有益な情報をお届けする、という取り決めをしました。
月次のミーティングのたびに更新があるかチェックをしていただいていることもあり、現在も更新の継続ができています。
4. 最後に
お話ありがとうございました。インターネットコンテンツはユーザーの反応を可視化できるという特性上、取得したデータを受けしっかりとPDCAを回すことで確かな改善につながります。
弊社では現状の課題の発見から改善案の提示まで、お客様に確実に理解していただけるようレクチャーを進めています。Google Analyticsの基礎からきちんと勉強して、社内にノウハウを蓄積したいという方は、ぜひ一度ご相談ください。
日光ケミカルズ株式会社:https://www.nikkol.co.jp/
こちらの導入事例もあわせてお読みください
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。