• インハウス支援

わずか3ヶ月間でCV200%アップしたITエンジニア案件紹介サイト

株式会社エーエルジェイ株式会社エーエルジェイ

システムコンサルティングから設計構築、運用保守、デザインに至るまで幅広いサービスを提供されているエーエルジェイ様。フリーランス向けのIT案件紹介サービス『ALJ JOB』など、自社サービスの運営に取り組まれています。以前はリスティング広告の運用を他社にご依頼されていましたが自分たちでリスティングを学んで、社内にノウハウを蓄積したいとの想いから、弊社でインハウス支援をさせていただくことになりました。

さて、本インタビューでは、エーエルジェイ広告運用担当の坂口様にお話をお伺いしました。「自分たちで効果的な広告運用をおこないたい」「管理画面の操作や入稿方法など基礎からしっかりと学びたい」とお考えの方はぜひ参考にしてください。

ユニアドが取り組んだこと

結論として、インハウス支援前後の結果は以下のとおりです。

  • 媒体:Google広告
  • インハウス支援期間:3ヶ月間

【コンバージョン数】
代理店運用→自社運用:200%アップ

他社の運用代行から弊社のインハウス支援に切り替え後、わずか3ヶ月間という短期間でCV数200%アップを達成しました。

一緒にキーワードや広告文を作成し、アカウントを設計する
お客様と弊社それぞれで作成したキーワードと広告文を比較し、キーワード選定やマッチタイプの意図、どうしてこの広告文にするのかについてフィードバックしました。どのようにアカウントを設計するか、どうしてこのような設計になるかについても解説しました。
エディターツールを使った入稿レクチャー
リスティング広告の運用方法の習得だけでなく、Google広告エディターやYahoo!キャンペーンエディターといったエディターツールによる効率的な入稿方法をレクチャーしました。実際にパソコンを起動しツールとエクセルを使用しながら実務ベースでお伝えしました。

エーエルジェイ広告運用担当の坂口様に抱えていた課題とインハウス支援のご依頼に至った経緯、今後の課題についてインタビューしました。

お客様の声

1. インハウスご検討のきっかけとご依頼当時の課題点

独学では広告運用の流れがまったく分からず

インハウスリスティング支援の実績、エーエルジェイ様のインタビュー画像

株式会社エーエルジェイ
BIZ事業本部主任 坂口様

御社に依頼する前は他社に運用代行をお願いしていました。毎日数字を見ながら変更してほしい点や疑問点があるたびに逐一メールを送ることに、手間がかかっているなと感じていました。自分たちで運用できるように勉強してみようと考えたのがきっかけです。キーワードや入札の方法は独学でもまかなえる部分だと思っていました。JavaやPHPなどのプログラムも本やインターネットで調べて覚えていけるものだからです。ただし、効果的な広告運用の全体像が理解できておらず、例えば運用の流れや重要なポイントが未知だったことですね。

基礎のところから教えてもらいたいという想い

分かる部分があるのならやってみようということで、インハウス支援をしてくれる会社を探しました。ところが探してみてもなかなか見つからなくて、運用代行を任せてくださいと提案されたり、こちらの求める条件とマッチする会社がありませんでした。私たちは本当に基礎のところから教えてもらいたいという想いが前提にありました。

プログラムの場合はバグが出てもテストをおこなうタイミングで修正できますが、サービスのイメージは落ちてしまうとなかなか上がらない。そのため、初めのうちに基礎をしっかり叩き込んでほしいと考えていました。管理画面の使い方だけではなく、入稿についてもそうですね。

運用代行ではなく自社運用を選択した理由

  • スピード感が遅い・配信ミスが多いなど代理店との温度感の違い
  • 集客やマーケティングなど一番大事なのところを外注しないという選択肢

参考:代理店からインハウスに切り替え時の変更点

現在、代理店に運用を委託している場合、自社運用に切り替える場合の変更点は以下のとおりです。入金フローや支払いサイクルも変更になるので留意する必要があります。

今までこれから
入金フロー請求書払い(代理店に広告費+運用手数料の合算を支払う)クレジットカード払い(各媒体にそれぞれ広告費を支払う)
支払いサイクル主に1ヶ月単位都度(支払い基準額に達した時点で自動的に引き落としされる)
アカウントの所有権代理店広告主
トラッキングコード ・CVアクションの設定:代理店
・GTMの設定:代理店
・タグの設置:広告主
・CVアクションの設定:広告主
・GTMの設定:広告主
・タグの設置:広告主
広告運用・管理代理店広告主
レポート・効果測定代理店広告主

2. インハウス支援後、CV数200%アップを達成

ショートカットできるのが一番のメリット

コンバージョンは以前の2倍ほど獲得できています。全体的にスピード感をもって取り組めていますね。広告運用に関しては、何かしら経験で得られることがあるというか、失敗を繰り返すことによって積み上げていくものもあると思います。そのような部分をショートカットしてレクチャーしてもらえるというのは一番のメリットなのではないかなと思いました。

ポイント①:効果の出やすい媒体/施策/キーワード etc.
ポイント②:複数の媒体や施策を組み合わせて最大化させる(相乗効果を図る)

どのように複数の施策を組み合わせて効果を最大化するか

例えば、オーディエンスリストの作成に関しては検索すれば近しい情報が出てくると思いますが、どのように活用するかは教えていただいたほうが確実です。リマーケティングの成果を上げる方法、検索の成果を上げる方法は分かっても、どのように複数の施策を組み合わせて効果を最大化すればよいかについては自分たちだけでは判断できなかったと思います。

3. 今後の課題

答えが出ない状況に直面した際には

今後は自分たちで実践して着実にステップアップしていく必要があります。例えば「サイトリンクを設定したところ予算消化が跳ね上がり、まだ夕方にも関わらず1日の予算をすべて消化してしまうようになった。夜間に閲覧するユーザー様にも予算を持たせたいがどのようにするのが適切か」といった具体的事象に対して「一般的にはこうすることが多いが、我々の場合はこうしたほうがよい」など個別事情を最適化するフェーズが現れて、一般的なアプローチとは異なる方法が求められる場合も出てくると思います。

答えが出ない状況に直面した際には、なぜそのような結果になるのか広告運用の本質に再度立ち返り、取り組む姿勢を持ちたいと考えています。

参考:インハウス支援後の目標となるゴール

「広告運用」「改善スピード」「人材育成」「実行力」の4つのカテゴリにおいて、インハウス支援後の目標となるゴールは下記のとおりです。

Before目標となるゴール
広告運用書籍やインターネットから情報収集をおこなっているが、本当に自分たちのやり方で合っているのか判断できないウェブ広告の知識や管理画面の操作が分かるだけではなく、目標達成に向けて問題点の洗い出しから改善策の立案まで売上拡大に繋げる効果的な広告運用ができる
改善スピード代理店担当者が忙しいのか、温度感に差があり後回しになっているのか、どちらにしても連絡や変更が遅くスピード感がない外部とのやり取りや設定変更までのタイムラグが発生しなくなるため、広告運用からクリエイティブ改善まで一気通貫のスピード感をもって取り組むことができる
人材育成専門的な知識やノウハウを持つメンバーが社内にいないので、新しいメンバーに教えることも引継ぐこともできていない外部インハウス支援サービスを通して伴走する形で正しい広告運用ノウハウを学習して社内に蓄積することで、効率的かつ効果的に人材を育成できる
実行力管理画面の数字をどのように捉えて、何を改善すればよいか判断できないので、時間がかかってしまっていたり、毎回指示を出さないと実行するのが難しい管理画面の数字から自分なりに仮説を立てて具体的なアクションまで落とし込むことができるようになる(場合によっては適切に上長に相談・報告し、与えられた時間を無駄にしていない)

4. 最後に

お話ありがとうございました。システムエンジニアの方の目線で、貴重なご意見をお伺いすることができました。今回は「初心者目線に寄り添って教えてもらいたい」との想いからお問い合わせをいただき、弊社にてインハウス支援をさせていただきました。社内にノウハウを蓄積するという目的のとおり、体系的な広告運用ノウハウを身につけるお手伝いができたのではないかと思います。

弊社のインハウス支援サービスは、お客様ごとの課題に合わせたプログラムを作成し、ご担当者様の理解度に応じて柔軟にレクチャーをおこなっています。広告の基礎から学び、自分たちで効果的に運用したいという方はぜひ一度弊社にご相談ください。

「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。