
「Yahoo!広告をGoogleアナリティクスで正しく計測したい」
「どのようにパラメータを設定すればよいか分からない」
この記事はそのような方向けに書いています。
こんにちは、社長兼マーケター兼ユーチューバーの中釜(@keitanakagama)です。
私はリスティング広告運用歴12年で、運用型広告をメインに取り扱っています。

Yahoo!広告をGoogleアナリティクスで正確に計測するための注意点も含めて解説しています。
ピンポイントで知りたい方のために目次を記載していますので、見たい項目をクリックすると便利です。
【目次】
それでは解説していきます。
Yahoo!広告は設定しないと正しく計測できない
Yahoo!広告は参照元(=どこから来たか)が正しく区別されず、以下のように表示されてしまいます。
- Yahoo!自然検索 → 「yahoo/organic」 として表示
- Yahoo!広告 → 「yahoo/organic」 として表示
上記のようにユーザーが自然検索か広告経由のどちらでアクセスがあったのか分からなくなります。
設定方法:広告のURLにパラメータを付与する
Yahoo!広告をGoogleアナリティクスで計測するには以下の手順でおこないます。
手順①:広告のリンク先URLにパラメータを付与
Yahoo!広告などGoogle以外の媒体を正しく計測する場合、流入元の媒体を特定するため「パラメータ」と呼ばれるものを広告のリンク先URLに付与する必要があります。
今回のような「Yahoo!広告から来たのか自然検索から来たか正しく計測したい」という要望に対してはパラメータを付与すれば解決できます。
手順②:広告のURLに設定
作成したURLをコピーし、Yahoo!広告で広告作成時に「最終リンク先URL」に貼り付けます。
Googleアナリティクスで確認する方法
Googleアナリティクスの[集客] > [すべてのトラフィック] > [参照元/メディア]から確認ができます。
パラメータは全部で5種類ある
それではこれから、実際にどのようなパラメータを付与すればよいのか解説したいと思います。
Googleアナリティクス専用のパラメータ(=UTMパラメータ)は全部5種類あります。
以下の表にまとめました。(*は必須項目です。)
パラメータ | 意味 | 内容 | Yahoo!広告の場合 |
---|---|---|---|
utm_source* | 参照元 | 検索エンジン名やサイト名 (GoogleやFacebookなど) | utm_source=yahoo |
utm_medium* | メディア | 流入元の広告の種類 (有料検索やメルマガなど) | utm_medium=cpc |
utm_campaign* | キャンペーン | キャンペーン名 | utm_campaign=YSS (名前は任意) |
utm_content | 広告 | 広告のコンテンツ | utm_content=text_01 (名前は任意) |
utm_term | キーワード | 流入キーワード | utm_term=kw_01 (名前は任意) |
ひとつずつ説明していきます。
1. utm_source(参照元)
参照元とは、自社ページを訪問する前に閲覧していたページのことです。
例えば、以下のように設定します。
参照元 | パラメータ |
---|---|
Yahoo!広告 | utm_source=yahoo |
Facebook広告 | utm_source=facebook |
2. utm_medium(メディア)
メディアとは、その名のとおり媒体を意味します。
以下のように設定します。
流入元 | パラメータ |
---|---|
有料検索 | utm_medium=cpc |
ディスプレイ広告 | utm_medium=display |
アフィリエイト | utm_medium=affiliate |
参照元サイト | utm_medium=referral |
メルマガ | utm_medium=email |
出典:Google アナリティクス ヘルプ「デフォルト チャネルの定義」
3. utm_campaign(キャンペーン)
キャンペーンを識別することができます。キャンペーンとは特典という意味ではなく、リスティング広告のアカウント階層のキャンペーンのことです。
名前の付け方は任意なので好きな名前を付けてください。
広告 | パラメータ |
---|---|
キャンペーンA | utm_campaign=YSS_01 |
キャンペーンB | utm_campaign=YSS_02 |
4. utm_term(キーワード)
Yahoo!広告の検索キーワードと、Googleアナリティクスを連動させることができます。
設定に関わる作業が煩雑なので、使うことはほとんどありません。
キーワード | パラメータ |
---|---|
キーワードA | utm_term=kw_01 |
キーワードB | utm_term=kw_02 |
5. utm_content(広告)
どの広告をクリックしたか計測することができます。
キーワード同様に、作業が煩雑になってしまうので省略OKです。
広告 | パラメータ |
---|---|
バナー広告A | utm_content=banner_01 |
バナー広告B | utm_content=banner_02 |
ルールに従ってパラメータを設定する
パラメータのルールを4点解説したいと思います。
ルール①:「?」と「&」を使い分ける
▼ランディングページのリンク先URL
https://example.com/?p=1234
▼パラメータの付与のルール
https://example.com/?p=1234&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=YSS
リスティング広告やGoogleアナリティクスのルールではなくウェブの一般的なルールです。パラメータの連結はまず「?」を使い、そのあとは「&」でつなぎます。
ルール②:パラメータの順番は自由
▼パターンA
https://example.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=YSS
▼パターンB
https://example.com/?utm_medium=cpc&utm_campaign=YSS&utm_source=yahoo
どちらもOKです。ただし「参照元」「メディア」「キャンペーン」という順番が自然なので、この順番で覚えておくと失念や設定ミスを防ぐことができるのでおすすめです。
ルール③:不要なパラメータは省略可
上記のとおり、キーワードや広告はパラメータ不要です。
無理に設定しても無駄に時間がとられるだけなので、省略してOKです。
ルール④:半角英数字を使う
パラメータの値に日本語を使用した場合、計測時に文字化けが起こるので以下のように管理するのがおすすめです。
- 半角英数字
- 「-(半角ハイフン)」
- 「_(半角アンダーバー)」
URL生成ツールで簡単にパラメータが作成できる
広告のリンク先URLにパラメータをつけるには、Googleアナリティクスが無料提供しているURL生成ツール「Campaign URL Builder」を使うと便利です。
まとめ:Yahoo!広告をGoogleアナリティクスで正確に計測しよう
本記事で解説した「Yahoo!広告をGoogleアナリティクスで計測する方法」は以下のとおりです。
【まとめ】
Yahoo!広告をアナリティクスで計測できるようにすることで、簡単に効果測定ができるようになります。
ちなみに同じYahoo!広告関連の記事ならば「Yahoo!広告の特徴とGoogle広告との違いについて徹底解説」というブログで、Yahoo!広告の特徴や最新情報を書いているので、こちらもチェックしていただけると嬉しいです。
というわけで今回は以上になります。
この記事のあとによく読まれています
- 2020.07.08
リスティング広告のアカウント構成の基礎と注意すべきポイント
- 2020.06.11
リスティング広告で指名キーワードを出稿する5つのメリット
- 2020.10.23
リスティング広告が表示されない18の原因と対策【完全版】
- 2020.05.26
【クリック率の平均は『5%』】CTR改善ノウハウも公開
おすすめ記事
- 2023.03.17
【保存版】Google広告の成果を改善する方法10選
Google広告コラム広告運用 - 2023.07.18
【プロが教える】リスティングのキーワード選定手順を一挙公開
リスティング広告初心者向け広告運用 - 2021.01.29
リスティング広告の広告文の作り方のポイント8選
クリエイティブリスティング広告広告運用 - 2020.02.20
リスティング広告でよく使う指標の計算まとめ【広告運用の基本】
リスティング広告初心者向け広告運用 - 2023.07.05
【2023年最新】GDN・YDN(YDA)バナーサイズ一覧
クリエイティブディスプレイ広告初心者向け - 2023.01.26
【完全版】レスポンシブディスプレイ広告の基礎とメリットを解説
クリエイティブディスプレイ広告初心者向け
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。