【2020年版】構造化スニペット表示オプションの完全ガイド

【2020年版】構造化スニペット表示オプションの完全ガイド
※このページは2020年4月21日に更新されました。

「構造化スニペットについて調べている」
「構造化スニペットの仕様や使い方について知りたい」

この記事はそのような方向けに書いています。

こんにちは、社長兼マーケター兼ユーチューバーの中釜(@keitanakagama)です。
リスティング広告に携わり12年になりますが、Google広告の構造化スニペットについての情報を探している方が多かったので記事にしました。

中釜 啓太
中釜 啓太
今回は構造化スニペットについて解説しています

初心者の方でもすぐに使えるよう構造化スニペットの概要だけでなく、設定方法や注意点、コールアウトとの違いについてまとめています。

ピンポイントで知りたい方のために目次を記載していますので、見たい項目をクリックすると便利です。

それでは解説していきます。

ユニアドチャンネルユニアドチャンネル

構造化スニペットとは

構造化スニペット表示オプションとは、ヘッダーに合わせて商品やサービスの内容を追加できる機能のことです。

▼構造化スニペット表示オプション
造化スニペット表示オプションの表示位置

Yahoo!広告では「カテゴリ補足オプション」と呼ばれる。
基本的な概要は、Google広告の構造化スニペットと同じ。

構造化スニペットの特徴

  • 無料で設定できる
  • リンク先URLは設定できない
  • アピールポイントではなく、商品・サービスの補足情報として使う

構造化スニペットの仕様

Google広告の構造化スニペットと、Yahoo!広告のカテゴリ補足オプションで設定できる項目は同じです。

設定内容

設定内容構造化スニペットカテゴリ補足オプション
ヘッダー13種類から選択13種類から選択
文字数半角25文字、全角12文字以内半角25文字、全角12文字以内
設定可能数最低3個~最大10最低3個~最大10
値は4つ以上設定することをおすすめしています(なるべくたくさん設定することで自動最適化される)

ヘッダーの種類(13種類)

おすすめのホテル / コース / サービス / スタイル / タイプ / ブランド / モデル / 学位プログラム / 周辺地域 / 設備 / 到着地 / 番組 / 保険の保障

構造化スニペットの設定方法

Google広告の構造化スニペットは、以下の方法で設定します。

1. [広告と広告表示オプション] > [広告表示オプション] > 「+」マークをクリックして、[構造化スニペット表示オプション]を選択します。
Google広告の構造化スニペット表示オプション設定方法①

2. 必要項目を入力して保存すれば完了です。
Google広告の構造化スニペット表示オプション設定方法②

補足:Yahoo!広告のカテゴリ補足オプションの設定方法

Yahoo!広告のカテゴリ補足オプションは、以下の方法で設定します。

1. [広告表示オプション]タブ > [カテゴリ補足オプション]を選択 > [オプション一覧]タブ > [オプション作成・編集]をクリックします。
Yahoo!広告のカテゴリ補足オプション設定方法

2. 1件追加する場合は[1件ずつ作成]を、まとめて追加する場合は[一括作成]をクリックし、必要項目を入力して保存すれば完了です。

構造化スニペットとコールアウトの違い

構造化スニペットとコールアウトの違いは以下のとおりです。

  • 構造化スニペット:サービスの内容(技術サポート、PC修理、PCリサイクルなど)
  • コールアウト:ユーザーが受けるベネフィット(送料無料、24時間カスタマーサービス、最安価格保証など)

構造化スニペットと似たような広告表示オプションで「コールアウト表示オプション」というものがあります。

▼コールアウト表示オプション
コールアウト表示オプションの表示位置

コールアウト表示オプションとは:
広告の説明文に商品やサービスのメリット・特徴を追加できるオプション機能のこと。

▼あわせて読みたい
コールアウト表示オプションとは?文字数など概要について解説

構造化スニペットを設定するメリット

構造化スニペットを設定することで得られるメリットは2つあります。

メリット①:画面占有率の増加

構造化スニペットを設定することで、広告全体の面積が増加します。

ユーザーの目にとまりやすくなる。
クリック率が上がる。

メリット②:情報量の増加

構造化スニペットでは、広告見出しや説明文で伝えきれなかった商品・サービスの補足情報として追加できます。

【例】
ブランド:コーチ、グッチ、シャネル

構造化スニペットの設定で注意するポイント

構造化スニペットを設定するときに注意するポイントが5つあります。

ポイント①:設定したからといって必ずしも表示されるわけではない

構造化スニペットは他の広告表示オプション同様、設定したからといって必ずしも表示されるわけではありません。

広告ランクによって表示される・されないが決まる。

ポイント②:審査落ちの可能性が高い

構造化スニペットは通常の広告文とは違う審査基準が採用されていることもあり、審査落ちする可能性が比較的高いです。

例えば、以下のようなことに注意する必要があります。

  • 宣伝の文言は値に入れないようにする(例:「セール」「送料無料」など)
  • 説明や装飾の文言は入れない(例:「日産フェアレディZ大特価」など)

審査で承認される・承認されない例

ヘッダー承認される承認されない
ブランドコーチ、グッチ、シャネルコーチの新作、グッチの大人気バッグ
周辺地域銀座駅、新橋駅、有楽町駅東京、大阪、福岡

ポイント③:できるだけ多く設定する

表示機会を増やすためには、なるべく多くの構造化スニペットを設定することをおすすめします。

最も効果的な構造化スニペットが表示される。
複数の構造化スニペットを設定することで、より効果的なパターンを見つける。

ポイント④:テキストはできる限り短くする

構造化スニペットでは、ヘッダーに合わせた内容をできるだけコンパクトに表現することが大事です。

テキストを短くすることで、値の表示数が増える。

ポイント⑤:重要な文言ほど最初のほうに設定する

構造化スニペットでは、重要な文言は最初のほうに設定することをおすすめします。

数値が大きい値から順に省略される。

まとめ

本記事で解説した「構造化スニペット」は以下のとおりです。

構造化スニペットだけに限らず広告表示オプションは、できる限り設定することをおすすめします。

というわけで今回は以上になります。

最新情報をお届けしています。
記事のいいね&ぜひシェアをお願いします。

中釜 啓太

この記事を書いた人中釜 啓太

株式会社ユニアド代表取締役。
大学卒業後プロのミュージシャンを目指して上京するも、思ったより早めに資金が底をつく。その後広告代理店でWebマーケティングを学び、2015年株式会社ユニアドを創業。
リスティング広告をもっと知りたい方に、役立つ情報をお届けします。